伊東燕晋(初代)(読み)いとう・えんしん

朝日日本歴史人物事典 「伊東燕晋(初代)」の解説

伊東燕晋(初代)

没年:天保11.12.10(1841.1.2)
生年:宝暦11(1761)
江戸後期の江戸の講釈師伊東派の祖。通称仙右衛門。その住まいから湯島燕晋と呼ばれた。すこぶる謹厳で常に羽織袴で演じ,内容も御家騒動物や世俗講釈をせず,もっぱら「源平盛衰記」「川中島軍記」などの軍談に限られていた。博識で文才もあり,当時の出来事を書きとめた『撃攘余録』などの著作を残す。文化4(1807)年非人頭車善七らと争って,その支配を脱した。このときに従来の移動式高座(置台)を廃して常設とすることも許された。将軍家斉に愛され,たびたび御前講演をした。<参考文献>関根黙庵『講談落語今昔譚』(改題復刻『講談落語考』1960)

(吉沢英明)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊東燕晋(初代)」の解説

伊東燕晋(初代) いとう-えんしん

1761-1841* 江戸時代後期の講釈師。
宝暦11年生まれ。伊東派の祖。江戸湯島天神境内の自宅で「曾我物語」などの軍談を講釈,湯島の燕晋とよばれた。文化3年将軍徳川家斉(いえなり)に「川中島軍記」を御前講演。翌年非人頭(がしら)車善七(くるま-ぜんしち)の支配を排除し,常設の高座の設置をゆるされた。天保(てんぽう)11年12月10日死去。80歳。江戸出身。通称は仙右衛門。号は詞筵(しえん)。編著に「撃攘余録」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android