伊沢村(読み)いさわむら

日本歴史地名大系 「伊沢村」の解説

伊沢村
いさわむら

[現在地名]阿波町 伊沢田いさわだ伊沢市いさわいち本町ほんまち岡地おかじ西原にしばら中原なかはら北原きたはら南柴生みなみしばう東柴生ひがししばううめ木原きはら亀底かめぞこ真重ましげ引地ひきじ八丁原はつちようばら大久保おおくぼなど

西野川にしのかわ村・久千田くちた村の西に位置する広域の村で、南部は吉野川左岸の一帯も含む。讃岐国境に近い引地などから南流する伊沢谷いさわだに川、久千田村境を南流する大久保谷おおくぼだに川はいずれも吉野川に注ぐ。村内を撫養むや街道が通り、一里松がある。かつて伊那佐和いなさわ庄と称していたが、治承三年(一一七九)に伊沢庄に改めたという所伝がある(「伊沢氏系譜」阿波郡誌)。中世には伊沢氏の拠点として伊沢城が築かれていた。慶長二年(一五九七)の分限帳に「伊沢村」「井沢」とあり、高一二五石余が岡田甚左衛門、高八五石余が八田弥助、高五六石余が益田八右衛門、高四四石余が森田助兵衛、高三四石余が益田杢右衛門、高三四石余が岡崎九郎三郎、高二五石余が坪井十兵衛、高一七石余が森吉内の知行分。慶長年間のものと推定される国絵図に「いさハ」とみえ、正保国絵図では「井沢村」として高五一一石余。寛文四年(一六六四)郷村高辻帳では田方一〇八石余・畠方四〇二石余、芝山・小生山の注記がある。天和二年(一六八二)の富田藩領地方帳では村内の高二〇石余が同藩の家臣分で、物成一一石余(請夏秋納升五ツ五分九厘余)、内麦三石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android