伊美庄(読み)いみのしよう

日本歴史地名大系 「伊美庄」の解説

伊美庄
いみのしよう

古代国東郡伊美郷(和名抄)内に成立した庄園で、庄域は周防灘に注ぐ伊美川および櫛来くしく川の流域、現国見町なか・伊美・櫛来・赤根あかね千燈せんどう野田のだ一帯と考えられる。本家は山城国石清水いわしみず八幡宮、領家は宇佐宮神宮寺の弥勒寺竹田津たけたづ庄、八坂やさか(現杵築市)などと同じく文治二年(一一八六)四月一三日の後白河院庁下文案(益永家記録)にみえる豊後国浦部うらべ十五箇庄の一つ。文治年中に宇佐宮太大工小山田貞遠が作成・利用した宇佐宮仮殿地判指図(宇佐神宮蔵)によれば、当庄は豊後一国役を課せられた宇佐宮仮殿造営にあたり、置路甃六八丈五尺内若宮鳥居内一丈ほか五件を負担している。鎌倉期と推定される年月日未詳の弥勒寺喜多院所領注進状(石清水文書)には「伊美庄并岐部浦合七十丁成印ママ」とみえるが、豊後国弘安田代注進状には「伊美郷七拾町 宇佐宮領弥勒寺 地頭御家人伊美兵衛次郎長久法師法名道意」とあり、豊後国弘安図田帳でも法名が道応となっているなど小異はあるものの基本的には同内容である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android