伊藤参行(読み)いとう・さんぎょう

朝日日本歴史人物事典 「伊藤参行」の解説

伊藤参行

没年:文化6(1809)
生年:延享3(1746)
江戸中・後期富士講2代目教主。本名花形浪江,参行六王ともいう。明和3(1766)年,食行身禄の3女で初代教主の一行花に弟子入りし「養子」として同居,教えを受ける。のち別れ,彫金を家業とするかたわら,『おふりかはりの巻』『四民の巻』『ゑぼし山御伝解』などを執筆。これらの書では,人間の誕生を陰陽和合の結果とし,陰=女の力が衰えるのを防ぐため,「男網女網をつなぎ替え」て,女性を尊重するという,身禄の教えを祖述する。また花を「花の咲く菩薩」,身禄を「実に結ぶ菩薩」とし,男女の役割を稲の実りにたとえ,この父娘を各常人二人前と理想化した。<参考文献>岩科小一郎『富士講の歴史

(浅野美和子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊藤参行」の解説

伊藤参行 いとう-さんぎょう

1745-1809 江戸時代中期-後期の宗教家。
延享2年生まれ。江戸浅草で彫物業をいとなむ。富士講の食行身禄(じきぎょう-みろく)の3女お花に教えをうけ,身禄派をつぐ。加持祈祷(きとう)などの行(ぎょう)を排し,四民平等を説いた。門弟小谷三志がいる。文化6年8月10日死去。65歳。京都出身。本名は花形浪江。通称は伊兵衛。著作に「四民の巻」,「御ふりかはり」(教義書)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android