伊谷 賢蔵(読み)イタニ ケンゾウ

20世紀日本人名事典 「伊谷 賢蔵」の解説

伊谷 賢蔵
イタニ ケンゾウ

大正・昭和期の洋画家



生年
明治35(1902)年2月23日

没年
昭和45(1970)年3月27日

出生地
鳥取市

学歴〔年〕
京都高等工芸学校図案科〔大正13年〕卒

主な受賞名〔年〕
二科賞〔昭和6年〕

経歴
大正13年関西美術院に通う。14年春陽会展に初入選。15年二科展に初入選し、以後同会に出品。昭和5年全関西美術協会会員となる。6年二科賞を受賞、16年同会会員となる。14年から18年まで大同石仏をはじめ古美術風物祝祭を研究するため毎年華北を旅行した。戦後は行動美術協会の創立参画、会員となる。27年から48年まで京都学芸大学西洋画科主任教授をつとめ、さらに新設の精華短期大学の美術科主任教授となった。代表作に「阿蘇」「アンデス高原の女達」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊谷 賢蔵」の解説

伊谷賢蔵 いたに-けんぞう

1902-1970 大正-昭和時代の洋画家。
明治35年2月23日生まれ。関西美術院にまなぶ。昭和16年二科会会員となる。20年行動美術協会の創立に参加し,以後中心画家として活動。京都学芸大,京都精華短大教授。昭和45年3月27日死去。68歳。鳥取県出身。京都高等工芸(現京都工芸繊維大)卒。作品に「ピサック日曜日」「阿蘇」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android