伊那志略(読み)いなしりやく

日本歴史地名大系 「伊那志略」の解説

伊那志略
いなしりやく

付録とも一六巻 中村元恒著

成立 文化九年

分類 地誌

原本 高遠町高遠文庫・内閣文庫(文政一三年書写)・県立長野図書館丸山文庫

解説 著者は高遠藩儒官。「大明一統志」の体裁に倣い、伊那郡地理・歴史を記述。巻一に伊那郡の境域・風俗・土産・仏寺・租税戸口大綱、巻二以下は伊那郡北部の上伊那から中伊那・下伊那の順に、古来からの地域ごとの村里山川津梁・土産・神祠・墳墓・仏寺・古跡・氏族・文苑等の項目につき和漢文をもって記述して巻一五に及び、巻一六に雑事を収めて付録とする。文章は簡明であるが、伊那郡全域の歴史・地理を知ることのできる良書

活字本 信濃史料叢書第四巻

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android