伏見沢(読み)ふしみのさわ

日本歴史地名大系 「伏見沢」の解説

伏見沢
ふしみのさわ

歌枕。「八雲御抄」にあげられる。

<資料は省略されています>

山州名跡志」は「云指月東」とするが、伏見の地は宇治川巨椋池が近く、低湿地であり、特定の沢をさすものではあるまい。謡曲「頼政」には都から宇治までの道行をうたって、「天雲の稲荷の社伏し拝み、(中略)木幡の関を今越えて、伏見の沢田見え渡る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android