会所町(読み)かいしよまち

日本歴史地名大系 「会所町」の解説

会所町
かいしよまち

[現在地名]函館市元町もとまち末広町すえひろちよう

内澗うちま町の本通りの上(山側)を並行して走る通りに沿った町で、「八幡社より西、役所の下迄」をいった(「蝦夷日誌」一編)。函館沿革図の安政三年(一八五六)の図や万延元年(一八六〇)の箱館全図に町名がみえる。「箱館夜話草」では「内澗町附上通」として町名があげられており、近世町政のうえでは内澗町に入れられていたようである。同書によると、前期幕府領時代、「東蝦夷地出産物直捌の節、其掛りの人々御用達伊達清兵衛、栖原半助をはじめ、其外会処勤の手代どもの家宅のみなりし故に」会所町とよばれるようになったという。


会所町
かいしよまち

[現在地名]相馬市中村なかむら 大手先おおてさき

御会所おかいしよ町ともいう。中村城の大手門から南に向かい、御壇ごだん小路に至る長さ六〇間の通りで、延宝三年(一六七五)六月に大手先から会所が移転された。よって政庁が置かれたことが町名の由来とされる。会所のなかには町奉行所があり、門前には訴訟箱が置かれたこともあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

再生可能エネルギー

自然の活動によってエネルギー源が絶えず再生され、半永久的に供給され、継続して利用できるエネルギー。有限の資源である化石燃料などに代わる、新エネルギー(中小規模水力・地熱・太陽光・太陽熱・風力・雪氷熱・...

再生可能エネルギーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android