翻訳|tradition
文字どおりの意味では、歴史的に伝承された物質文化、思考や行為の様式、人やできごとなどについてのイメージ、さまざまな象徴群などを意味する。広義に解すれば、過去から伝えられた文化遺産である。通常、このような文化遺産は、社会が急速に変革されたり、あるいは大量に移入される異文化に遭遇するとき、二様の評価を受ける。古い文化遺産を望ましいとする立場と、旧来の様式を陋習(ろうしゅう)とし、発展を阻害するものとして退ける立場からの評価である。前者を支持する知識人を文人literati、後者を支持する者をインテリゲンチャとよぶこともある。一般に他と比較して旧来の様式が優れていると信じられているものを伝統とよぶことが多い。また伝承された旧来の様式を、他の新しい様式より優れた産物であり、美風であるとする考え方は、伝統主義ともよばれる。伝統主義では、伝統は社会秩序の基盤であるとされ、新しい様式は旧来の美風や安定を攪乱(かくらん)する要素とみなされる。時間的にみれば、この排他的感情が新しいものの形成を阻止する抵抗源となり、空間的には、その感情が自文化中心の優越感と結合して、偏狭な地域根性や民族主義の発展を促すもととなる。伝統主義が強く、近代的な組織構造の確立以前の社会を一般に伝統社会とよぶ。
進歩や発展が望ましいとされる時代においては、伝統は過去の無知の産物、進歩の障害物とみなされる傾向が強い。しかし、このような進歩の思潮は、逆に伝統の発展を促すことも少なくない。伝統の担い手に伝統をよりよきものに精練したいという願いがあれば、外発的な衝撃を契機として、古い遺産のなかからより真なるもの、よりよきものが抽出され、新しい状況に適応するように再構成、再解釈された形で伝統はしばしば強調された。この場合、伝統は過去のそのままではなく、過去の特定の部分が新様式と組み合わされて再生産されたものである。この意味で、伝統はかならずしも停滞的ではなく、創造の要素でもある。内発的な創造は、このように伝統に基づいて行われることが多い。社会の変革がどのように激しくとも、社会は過去の文化遺産をすべて除去して存続し続けることは不可能に近い。社会成員の共属の感情を継続させるためにも、成員の共感を呼び起こす伝統は、ある程度保持される必要がある。一民族の伝統の核心が、かなりの大変動を経てもなお存続保持されるのは、このゆえである。
[口羽益生]
『桑原武夫著『伝統と近代化』(『岩波講座 現代思想11』所収・1957・岩波書店)』
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加