(読み)ハク

デジタル大辞泉 「伯」の意味・読み・例文・類語

はく【伯】[漢字項目]

常用漢字] [音]ハク(漢) [訓]かみ
頭に立つ者。諸侯の長。「侯伯方伯
神。「河伯風伯
兄弟の序列で、最年長者。「伯兄伯仲
父・母の年上のきょうだい。「伯父はくふ伯母はくぼ
一芸に秀でた者の敬称。「画伯詩伯
伯耆ほうき国。「伯州伯備
ブラジル。「日伯
[名のり]お・おさ・たか・たけ・とも・のり・はか・みち
難読伯父おじ伯母おば伯楽ばくろう伯剌西爾ブラジル伯林ベルリン

はく【伯】

華族制度で、五等爵の第三位。伯爵
律令制で、神祇官長官

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「伯」の意味・読み・例文・類語

はく【伯】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 令制で、神祇官の長官。平安末期以来、花山源氏の白川家が世襲した。〔二十巻本和名抄(934頃)〕
    2. おさ。かしら。首長
    3. 兄弟中の年長者。あに。このかみ。
      1. [初出の実例]「顕仲のはくの娘のおほせし歌」(出典:今鏡(1170)七)
      2. [その他の文献]〔詩経‐小雅・何人斯〕
    4. 父の兄。また、父母の兄。伯父おじ
    5. 旧華族制度で、五等爵の第三位。伯爵。ヨーロッパ貴族階級についても用いる。
      1. [初出の実例]「世事に関係する貴族を五等に別ち、公、侯、伯、子、男と云ふ」(出典:英国議事院談(1869)〈福沢諭吉訳〉一)
      2. [その他の文献]〔礼記‐王制〕
    6. 「ブラジル」のあて字「伯剌西爾」の略。
  2. [ 2 ]ほうき(伯耆)」の略。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「伯」の解説


はく
earl (イギリス)
Graf (ドイツ)
comte (フランス)

ヨーロッパにおける封建貴族の階層を示す称号の1つ
初めは官職として領主的支配権を伴っていたが,絶対王政の発展とともに貴族の単なる称号となった。フランク王国時代には王に任命された最高位地方官の称号であったが,封建盛期のフランスでは高級貴族の1つを意味し,ドイツでは高級貴族の臣下である小貴族のことをいうようになった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「伯」の解説


はく

神祇伯(じんぎはく)

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「伯」の意味・わかりやすい解説


はく

グラーフ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android