伯耆国庁跡(読み)ほうきこくちようあと

日本歴史地名大系 「伯耆国庁跡」の解説

伯耆国庁跡
ほうきこくちようあと

[現在地名]倉吉市国府・国分寺

国府こう集落の北西側、国府川が形成した沖積地を見下ろす標高四〇メートルほどの丘陵上に位置する、奈良時代から平安時代に至る官衙跡。国分尼寺跡と考えられる法華寺畑ほつけじばたけ遺跡を付し国指定史跡となっている。昭和四八年(一九七三)から同五三年まで六次にわたる発掘調査が行われ、内容が明らかにされている。検出された遺構礎石建物・掘立柱建物・門・道路・築地状遺構・塀・土坑など多数。

国庁域は東西二七三メートル・南北二二七メートルあり、四方を溝によって囲まれる。また東辺に東西五一メートル・南北二四五メートルの溝によって区画された張出部が伴う。さらに中心部には溝で区画された東西八四メートル・南北九三メートルの儀式などを行うための政庁域が設けられているので、内郭外郭の二重の部分から構成される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android