伴野原遺跡(読み)とものはらいせき

日本歴史地名大系 「伴野原遺跡」の解説

伴野原遺跡
とものはらいせき

[現在地名]豊丘村伴野

飯田市東方の天竜川左岸の第五段丘には遺跡密度の濃い田村原たむらはら林原はやしはら・伴野原・帰牛原きぎゆうばら伊久間原いくまはらなどの遺跡が上流から連続して並んでいる。本遺跡もその一つで、北にあぶ川、南に壬生沢みぶざわ川が比高七〇メートルをもって西流する標高約五三〇メートルの段丘上に立地し、その範囲は数ヘクタールに及ぶ大集落跡である。

昭和五一年(一九七六)住居跡九〇軒、土壙二四のほか多数の遺物が検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android