但馬江(読み)たじまえ

日本歴史地名大系 「但馬江」の解説

但馬江
たじまえ

外山とやまの北、蛇の川内じやのこうちの沢水を水源として、南西へ上川茂かみかわも・下川茂、下黒山しもくろやま(現真野町)滝平たきだいら大崎おおさき村山むらやま(現羽茂町)まで約二〇キロに及ぶ水路。江戸初期、相川あいかわ一の鉱坑割間歩わりまぶの山主であった味方但馬が、小木おぎ(現小木町)みさき地域の海岸段丘上の開田を計画して引いた用水路と伝える。当江が目的の小木まで引けなかったのは、最もよい水源である外山地獄じごく沢で大岩盤にあたり、油一千樽を注いで岩を焼いても崩せなかったためとか、村山の平坦地を越える方法がなかったためともいう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android