佇み歩く(読み)タタズミアリク

デジタル大辞泉 「佇み歩く」の意味・読み・例文・類語

たたずみ‐あり・く【×佇み歩く】

[動カ四]あちらこちらで立ち止まりながら歩く。
「六波羅辺に―・いて聞きけれども」〈平家・三〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「佇み歩く」の意味・読み・例文・類語

たたずみ‐あり・く【佇歩】

  1. 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 立ち止まり立ち止まりしながらあたりをぶらつく。さまよい歩く。うろつく。たたずみあるく。
    1. [初出の実例]「かぐや姫を見まほしうて物もくはずおもひつつかの家に行てたたずみありきけれど」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android