低体温麻酔(読み)ていたいおんますい

百科事典マイペディア 「低体温麻酔」の意味・わかりやすい解説

低体温麻酔【ていたいおんますい】

体温法,冬眠療法とも。人体を冷却し体温を下げることにより,組織の代謝・酸素消費を低下させること。手術に際し血液循環遮断(しゃだん)しなければならない心臓外科脳外科でおもに用いられる。恒温動物では生理的機能を保ったまま体温を低下させることはできないので,全身麻酔薬自律神経遮断薬,筋弛緩(しかん)薬などの投与後に冷却する。生体を直接冷水などで冷却する方法と人工心肺血液を冷却する方法があり,前者は30℃前後の低体温法に使われ,後者はより低温のいわゆる超低体温法に使用される。
→関連項目基礎代謝人工冬眠心臓移植麻酔

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「低体温麻酔」の意味・わかりやすい解説

低体温麻酔
ていたいおんますい

低体温法」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む