低成長時代(読み)ていせいちょうじだい

世界大百科事典(旧版)内の低成長時代の言及

【昭和時代】より

…さらに73年10月,第4次中東戦争にさいし,アラブ産油国が石油戦略を発動していたことも,中東石油に依存していた日本経済にオイル・ショックを与え,物価高のなかでの不況におそわれた。高度成長は終りを告げ,これ以後低成長時代を迎え,企業も省エネルギー,減量経営に向かうことになった。高度成長期,増えつづけた税収に依存して,補助金ばらまきの膨張をつづけた国家財政は,一転して歳入不足が深刻となり,75年以後毎年赤字国債を発行させ借金財政に陥ることになった。…

※「低成長時代」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

デジタル貿易

国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...

デジタル貿易の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android