住友赤平炭礦(読み)すみともあかびらたんこう

日本歴史地名大系 「住友赤平炭礦」の解説

住友赤平炭礦
すみともあかびらたんこう

赤平市において、約一〇〇年間にわたって操業した炭鉱鉱区は旧住友立坑を中心に、赤平・茂尻もじり・上歌志内(現歌志内市)などに広がり、坑口も整備された。明治二八年(一八九五)坂市太郎が試掘認可を得て、大正八年(一九一九)坂炭礦として経営したのに始まる。翌年事業は子息に引継がれたが、やがて住友合資会社との共同経営となり住友資本の系列下に入った。一方、北海道進出を図る住友は昭和二年(一九二七)山下上赤平炭鉱を稼行していた山下鉱業などの主要鉱区を次々と買収し、赤平最大の大型炭鉱に発展した(「赤平市史」など)。同一三年には東斜坑の開坑に着手、さらに二坑斜坑・南排気立坑を建設し赤平炭礦の基礎を築き、以来上歌志内炭鉱(現歌志内市)の統合、三坑・四坑・立坑および斜坑ベルトの完成など生産態勢の整備が進められ、また採炭の機械化、ガス突出対策、保安情報システム化、ガス発電など炭鉱技術の蓄積はわが国でも有数とされた(同書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android