住吉八幡神社(読み)すみよしはちまんじんじや

日本歴史地名大系 「住吉八幡神社」の解説

住吉八幡神社
すみよしはちまんじんじや

[現在地名]赤平市住吉町

市域西部、空知川左岸に鎮座祭神は応神天皇。明治二二年(一八八九)空知川沿岸の中赤平に吉田農場を開設した吉田民治が社地の選定を行ったのに始まるとされる。同二七年、吉田など七名が中赤平に六三万余坪の土地貸下げを受け、農場小作人として岩手県人などの受入れを行い開拓に当たった。翌二八年宇佐八幡より祭神を勧請し、創祀された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android