住江滄浪(読み)すみのえ そうろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「住江滄浪」の解説

住江滄浪 すみのえ-そうろう

1691-1728 江戸時代中期の儒者。
元禄(げんろく)4年生まれ。中瀬助之允の弟。住江宗春の養子となり肥後熊本藩につかえる。荻生徂徠(おぎゅう-そらい)の古文辞学をまなぶ。服部南郭交遊。詩文と書画にもすぐれた。享保(きょうほう)13年7月13日死去。38歳。本姓は中瀬。名は昭猷。字(あざな)は君徽。通称は万之允(丞)。姓は墨江ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む