住道郷(読み)すむちごう

日本歴史地名大系 「住道郷」の解説

住道郷
すむちごう

和名抄」は「須无知」と訓ずる。「住吉大社神代記」の住吉社(現住吉区)の四至記載に、同社地の北限が住道郷であったとある。「須牟地すむち」の文字を社名にもつ式内社は三社あり、ともに本来の祭神は明らかでないが、いずれも当郷内に存在したものであろう。その社地を、中臣須牟地なかとみすむち社が近世住道すんじ(現東住吉区)神須牟地かんすむち社が近世の寺岡てらおか(現住吉区)須牟地曾祢すむちそね社が中臣須牟地社の「叢社記」によって近世の湯屋島ゆやのしま(現東住吉区)にあったとすると、当郷は住吉社の北方から東方部にわたる住吉郡内の中心部に郷域をもったことになる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android