佐々木春夫(読み)ささき はるお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐々木春夫」の解説

佐々木春夫 ささき-はるお

1818-1888 幕末-明治時代の国学者。
文政元年10月13日生まれ。摂津玉造(大阪府)の豪商加納諸平(もろひら)にまなび,のち紀伊(きい)和歌山藩国学所総裁となる。伴林光平(ともばやし-みつひら)としたしく,天誅(てんちゅう)組に資金を援助した。明治21年11月27日死去。71歳。名は義典。号は菅舎,鶴室など。通称は別に万屋小兵衛,太郎。著作に「万葉新抄」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む