佐伏村(読み)さぶしむら

日本歴史地名大系 「佐伏村」の解説

佐伏村
さぶしむら

[現在地名]新見市豊永佐伏とよながさぶし

宇山うやま村の北東、石灰岩台地の豊永台地に立地し、佐伏川が流れる。湯川ゆかわ寺内てらうち寄定よりさだ行縢いきとう岩本いわもと本村ほんむら小谷こたに常井つねい有立津うりゆうづ蔵内くらうち森国もりくに名越なごえ寄宗よりむね国寄くにより野田のだ光遠みづとおの集落がある。江戸初期は赤馬あこうま村と一村かみ村といい、寛永備中国絵図・正保郷帳・「寛文朱印留」にはその名で載る。高二九三石余、うち一〇石は三尾みお寺領、残りは松山藩領(以後の領主の変遷は足見村に同じ)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android