佐比岡・佐岡(読み)さひおか・さおか

日本歴史地名大系 「佐比岡・佐岡」の解説

佐比岡・佐岡
さひおか・さおか

佐比岡は「播磨国風土記」揖保郡枚方ひらかた里の条にみえ、現太子町北部の佐用岡さようおか地区の丘をさすと思われ,前山まえやまに否定する説もある(太子町史)。佐比岡の地名は出雲大神が出雲国からの通行者を妨害するので同国人らが佐比(鋤)を作ってこの丘に祀ったことによるというが、神はそれを快く受けなかった。その後河内国茨田まんだ郡枚方里(現大阪府枚方市)漢人が来てこの山の辺りに居住し、敬い祀ったので鎮まったという。佐岡は同じく風土記枚方里の条にみえ、佐用岡の北西隅にある佐岡山、通称坊主ぼうず山に比定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android