佐没郷(読み)さぬごう

日本歴史地名大系 「佐没郷」の解説

佐没郷
さぬごう

和名抄」高山寺本・東急本は「佐没」と記し、ともに訓を欠く。「和名類聚抄郡郷里駅名考証」は「没」を「沼」の書誤りとする。辛巳歳(六八一か)建立山上やまのうえ(現高崎市山名町所在)に「佐野三家」とあり、「さぬのみやけ」と読まれている。また神亀三年(七二六)金井沢かないざわ(現同上)には「群馬郡下賛郷高田里」とあり、「下賛」は「しもさぬ」と読まれる。「万葉集」巻一四東歌に「上野佐野の茎立折りはやし我は待たむゑ今年来ずとも」など数首に詠まれ、佐野は歌枕として「五代集歌枕」に載せる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android