佐治守直(読み)さじもりなお

世界大百科事典(旧版)内の佐治守直の言及

【佐治氏】より

…南北朝時代の観応の擾乱(じようらん)のころ,高師直の一族,師詮が丹波・丹後の守護に就任し,佐治氏と高氏との被官関係が成立したと推定され,以後佐治氏は高氏の内衆として活動する。1404年(応永11)1月,高師英が山城守護に就任すると,佐治守直はその守護代に登用され,11年まで山城国内各荘園の遵行・打渡しに当たっている。その後高氏が佐渡守護に転じてからの事績は不明。…

※「佐治守直」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android