佐瀬 熊鉄(読み)サセ クマテツ

20世紀日本人名事典 「佐瀬 熊鉄」の解説

佐瀬 熊鉄
サセ クマテツ

明治・大正期の医師 衆院議員(憲政本党)。



生年
慶応1年12月10日(1866年)

没年
昭和4(1929)年9月5日

出生地
陸奥会津(福島県)

学歴〔年〕
海軍軍医学校〔明治20年〕卒

経歴
会津藩家老・一瀬要人の二男に生まれ、のち佐瀬家を嗣ぐ。明治15年海軍軍医学校に入学、20年卒業し海軍少軍医候補生となる。鈴木天眼・中野天門らと交わり職を辞して、27年朝鮮に渡る。韓国政府の嘱託を受けて警務庁医務・監獄署医務・訓練隊衛生事務・裁判医事顧問などを務めるが、28年閔妃暗殺事件に連座して広島に入獄される。29年免訴放免となり、30年再び朝鮮に渡り親日党の策動を援助した。35年福島県から衆院議員(憲政本党)に当選1回、政界に活躍したが、日露戦争に際し三度朝鮮に渡り、宋秉畯尹始炳・李容九らと往来して一進会の組織を助け、同会顧問となる。39年韓国農商工部の嘱託となり平壌に赴き無煙炭砿の開坑に従事し、対露利権問題に尽力した。その後も朝鮮の産業開発などに生涯を捧げ、朝鮮問題の功労者として知られる。俳句をよくし石鷗と号した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐瀬 熊鉄」の解説

佐瀬熊鉄 させ-くまてつ

1866*-1929 明治-大正時代の医師,政治家。
慶応元年12月10日生まれ。陸奥(むつ)会津(あいづ)藩(福島県)家老一瀬要人の次男。明治27年朝鮮にわたる。韓国警務庁医務・監獄署医務などをつとめるが,28年閔妃(ミンビ)暗殺事件に連座。35年衆議院議員(憲政本党)。朝鮮の産業開発などに生涯をささげた。昭和4年9月5日死去。65歳。海軍軍医学校卒。号は石鴎。
格言など】鳴かず飛ばず石に化しゆく鴎哉(辞世)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android