佐竹昌義(読み)さたけ・まさよし

朝日日本歴史人物事典 「佐竹昌義」の解説

佐竹昌義

生年:生没年不詳
平安末期常陸国(茨城県)の武将源義業と常陸大掾馬場(吉田)平清幹の娘の子。新羅三郎(源義光)の孫。佐竹冠者。下野守。信濃守。常陸国久慈郡佐竹郷馬坂に住み,初めて佐竹を称す。陸奥押領使藤原清衡の娘を妻とし,藤原秀郷の子孫の藤原氏小野崎通長を服属させ,常陸国奥七郡(那珂西,那珂東,久慈西,久慈東,佐都西,佐都東,多珂)の郡務を支配。常陸北部に勢力を確立した。平治の乱(1159)ののち北総に進出。子の義宗は源義朝に属した千葉常胤の所領下総国相馬御厨を伊勢神宮に寄進。承安4(1174)年には子の雅楽助や義宗,在庁官人と共に,常陸中郡荘下司の経高を逮捕。治承4(1180)年,挙兵に際し源頼政は昌義の参加を期待した。<参考文献>『常陸太田市史

(松井茂)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐竹昌義」の解説

佐竹昌義 さたけ-まさよし

?-? 平安時代後期の武人
佐竹氏の祖。源義光の孫。源義業(よしなり)の子。長承2年(1133)常陸(ひたち)(茨城県)久慈郡佐竹郷の天神林氏の居城馬坂城を攻めとって定住し,佐竹氏を称したという。奥州の藤原清衡(きよひら)の娘と結婚し,常陸の奥七郡を支配した。通称は佐竹冠者。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android