佐藤 三千夫(読み)サトウ ミチオ

20世紀日本人名事典 「佐藤 三千夫」の解説

佐藤 三千夫
サトウ ミチオ

大正期の反戦運動家



生年
明治33(1900)年1月2日

没年
大正11(1922)年12月4日

出生地
宮城県登米郡登米町寺池九日町

経歴
大正8年ウラジオストックに渡って木村格商店に勤めるが、この頃から社会主義思想に関心を抱き、10年パルチザン部隊に入隊し、ハバロフスクなどで日本帝国主義軍隊に対する侵略戦争反対の宣伝ビラの撒布活動などをした。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「佐藤 三千夫」の意味・わかりやすい解説

佐藤三千夫
さとうみちお
(1900―1922)

大正期の社会主義者。明治33年1月2日宮城県に生まれる。佐沼(さぬま)中学、東北中学を経て、簿記専修学校に入るが、すぐに中退し1919年(大正8)7月ウラジオストクに渡る。マッチ製造販売の木村商店勤務中に社会主義思想に共鳴し、パルチザン部隊に身を投じる。このころ「進」の名を用いる。日本のシベリア出兵軍に対して帝国主義戦争反対や撤兵要求の宣伝ビラを散布(さんぷ)するなど、侵略戦争、反革命と勇敢に戦う。大正11年12月4日、ハバロフスクの陸軍病院死亡

[荻野富士夫]

『徳永直「日本人サトウ」(『人間』5巻7号所収・1950・目黒書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐藤 三千夫」の解説

佐藤三千夫 さとう-みちお

1900-1922 大正時代の反戦運動家。
明治33年1月2日生まれ。大正8年ウラジオストクにわたり,マッチ工場ではたらく。社会主義思想に共鳴し,パルチザン部隊に入隊。シベリア出兵の日本軍に戦争反対をよびかけ,また反革命軍とたたかう。大正11年12月4日ハバロフスクで病死。23歳。宮城県出身。東北中学卒。変名は進。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android