佐藤 迷羊(読み)サトウ メイヨウ

20世紀日本人名事典 「佐藤 迷羊」の解説

佐藤 迷羊
サトウ メイヨウ

明治〜昭和期の小説家



没年
昭和12(1937)年

出生地
山形県

本名
佐藤 稠松(サトウ シゲマツ)

学歴〔年〕
東京専門学校文学科中退

経歴
明治28、9年ごろ坪内逍遥に師事、東京専門学校を中退後、新聞記者となり、創作活動もする。30年4〜5月の早稲田文学に「うき草」、6〜9月「高嶺の月」、31年5月の「新小説」に「谷間がくれ」などを発表した。その後教育者に転じた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android