佐野 助作(読み)サノ スケサク

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「佐野 助作」の解説

佐野 助作
サノ スケサク


肩書
衆院議員

生年月日
弘化1年7月(1844年)

出身地
淡路国津名郡塩田村(兵庫県)

経歴
洲本町の大庄屋養子となり、早くから人望を集め、郡会県会議員となり、議長数回。水産会長、農会長も務め、町民の福利増進、地方開発に尽力。同志阿部瑞穂らと淡路紡績会社を創設、のち鐘淵紡績会社を誘致して洲本町振興に貢献した。衆院議員にも当選。明治41年洲本町長となった。

没年月日
明治43年9月

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐野 助作」の解説

佐野助作 さの-すけさく

1844-1910 明治時代政治家
天保(てんぽう)15年7月生まれ。兵庫県会議員などをへて,明治23年第1回総選挙で衆議院議員(当選3回)。津名郡水産会長をつとめ,淡路紡績を創設するなど,地域開発につくした。明治43年9月21日死去。67歳。淡路(兵庫県)出身本姓は塩田。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android