体言止(読み)タイゲンドメ

デジタル大辞泉 「体言止」の意味・読み・例文・類語

たいげん‐どめ【体言止(め)】

和歌俳諧などで、最後の句を体言で終わらせること。余韻余情を生じさせる効果がある。「春過ぎて夏来にけらし白妙の衣干すてふあま香具山かぐやま」〈新古今・夏〉の類。名詞止め。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「体言止」の意味・読み・例文・類語

たいげん‐どめ【体言止】

〘名〙
短歌の第五句を体言で言い切る修辞法。「人住まぬ不破関屋の板廂あれにし後は唯秋の風」の類。「本歌取り」「三句切れ」とともに、新古今集的修辞法の代表的なものとされる。また、俳諧で、最後の句を体言で終わらせることにもいう。
※国文学史十講(1899)〈芳賀矢一〉六「いはゆる体言どめといふ句が大変多い」
② 一般に、文の末尾に体言を置くこと。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android