デジタル大辞泉 「何ぞ」の意味・読み・例文・類語
なん‐ぞ【何ぞ】

1 《代名詞「なに」に副助詞「ぞ」の付いた「なにぞ」の音変化》
㋐漠然と物事をさす。なにか。「
㋑(下に助詞「の」を伴って)どんな。どういう。
「汝は―の人ぞ」〈宇津保・俊蔭〉
2 《代名詞「なに」に係助詞「ぞ」の付いた「なにぞ」の音変化》どういうものか。何物か。何事か。なにか。「人生とは
「上たち聞きつけさせ給ひて、―と問はせ給ふ」〈宇津保・楼上下〉

1 なぜ。どうして。
「―今一人はゐて来たらぬぞ」〈今昔・七・四六〉
2 反語の意を表す。どうして…か、いや、そうではない。
「この経―必ず法華経の序たるべき」〈今昔・七・一三〉
なに‐ぞ【何ぞ】


「草の上におきたりける露を、かれは―、となむ男に問ひける」〈伊勢・六〉


「かへる山―はありてあるかひは来てもとまらぬ名にこそありけれ」〈古今・離別〉