佯(漢字)

普及版 字通 「佯(漢字)」の読み・字形・画数・意味


8画

[字音] ヨウヤウ
[字訓] いつわる・あざむく

[字形] 形声
声符は羊(よう)。〔玉〕に「詐(いつは)るなり」とし、〔広雅、釈詁一〕の「きなり」とする訓を引く。〔史記、宋世家〕に「箕子(きし)は~被髮佯狂して奴と爲る」とあり、表面をいつわって振る舞う意。陽・様と通じて用いる。

[訓義]
1. いつわる、あざむく、うわべをよそおう。
2. (よう)と通じ、たちもとおる。
3. よわい。
4. 字はまた詳に作る。

[古辞書の訓]
名義抄〕佯 ヨシ・イツハル・イツハリゴト

[語系]
佯・陽・樣(様)jiangは同声。みな表面をいつわる意がある。

[熟語]
佯狂佯愚佯言佯死佯称佯睡佯酔佯走・佯佯背佯敗佯病佯呆佯北佯眠
[下接語]
倚佯・詐佯・尚佯・相佯・佯・倡佯・佯・望佯

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android