侍医(読み)ジイ

デジタル大辞泉 「侍医」の意味・読み・例文・類語

じ‐い【侍医】

律令制で、典薬寮に属し、天皇を診察し、医薬を奉った医師
宮内庁侍従職に属し、天皇や皇族診療に当たる医師。
[類語]医師医者医家ドクタードクトルホームドクター国手女医名医藪医者主治医船医軍医学校医町医者開業医内科医外科医眼科医目医者歯科医歯科医師歯医者獣医御典医

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「侍医」の意味・読み・例文・類語

じ‐い【侍医】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 令制で、内薬司(後に典薬寮)に属し、常に宮中にあって天皇を診察し、医薬を供奉(ぐぶ)することをつかさどる医者。〔令義解(718)〕
  3. 天子・王侯貴族などのおかかえの医者。
    1. [初出の実例]「ようも未成に、はや斉国の侍医になったぞ」(出典史記抄(1477)一四)
    2. [その他の文献]〔戦国策‐燕策・王喜〕
  4. 宮内庁侍従職に属する職員。明治四年(一八七一)八月に典医の下に位する官として大侍医、権大侍医、小侍医、権小侍医が置かれ、同八年の改正で一等から六等までの侍医に改められた。同一九年二月、宮内省に侍医局が設けられてのち、その職員となる。診候・医薬および、宮中衛生の事をつかさどる勅奏任官

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「侍医」の意味・わかりやすい解説

侍医
じい

大宝律令(たいほうりつりょう)において、中務(なかつかさ)省にある内薬司に属して、天皇の脈を診験し、医薬を供奉(ぐぶ)する医師を侍医と称し、「おもとくすし」とよんだ。896年(寛平8)に内薬司が宮内省の典薬寮に合併されてからは、これに属する宮廷医師を普通、典医とよんでいる。すなわち、医薬のことをもって官に仕える者を一般に典医とよぶが、この典医のうち天皇を診察し治療する者を侍医とよんだ。平日は安福殿の薬殿に詰め、天皇が殿上に出御のときは小板敷に侍して竜顔(りゅうがん)を拝した。鎌倉幕府が開かれてからは、京都から典薬寮の医官や施薬使を迎える習慣ができ、将軍の診候をつかさどる者も侍医と称するようになった。これは徳川幕府にも引き継がれ、営中にあって将軍の脈をとる者を奥医師とよんでいるが、通常、侍医と俗称している。明治維新後は宮内省に侍医寮が置かれ、これに属する勅奏任官を侍医と称した。その後幾多の改正を経て、現在では宮内庁侍従職に属している。

[深瀬泰旦]

『山田重臣著『典医の歴史』(1980・思文閣出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「侍医」の読み・字形・画数・意味

【侍医】じい

係りの医。

字通「侍」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android