(読み)コウ

デジタル大辞泉 「侯」の意味・読み・例文・類語

こう【侯】[漢字項目]

常用漢字] [音]コウ(漢)
封建時代領主大名。「王侯君侯諸侯・土侯・藩侯列侯
弓の的。「侯鵠こうこく
[名のり]きぬ・きみ・とき・よし

こう【侯】

大名・小名。諸侯。
「法にして―を失い現在の地位おとされて」〈中島敦李陵
五爵の第二位。侯爵

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「侯」の意味・読み・例文・類語

こう【侯】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 大名や小名。諸侯。
    1. [初出の実例]「其ゑめる顔をみては〈略〉万戸の侯(コウ)を得たるが如く悦び」(出典太平記(14C後)二九)
    2. [その他の文献]〔易経‐屯卦〕
  3. 旧華族制度五等爵の第二位。ヨーロッパの貴族階級についても用いる。侯爵。
    1. [初出の実例]「バッキンハムの侯(コウ)となりける、英のジョウジ・ウビリヤアス」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一〇)
    2. 「爵は公侯伯子男の五等とす」(出典:華族令(明治四〇年)(1907)二条)
    3. [その他の文献]〔孟子‐万章下〕
  4. 弓術で用いる的(まと)
    1. [初出の実例]「当御前少東射席西行三十六歩張第一侯」(出典:内裏式(833)十七日観射式)
    2. [その他の文献]〔儀礼‐郷射礼〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【爵位】より


[ヨーロッパ]
 古代ローマの貴族には,位階序列を表す称号はなく,ヨーロッパの爵位は,中世・近世においてその発達をみることができる。国と時代により差異はあるが,一般に知られている爵位は,公(デュークduke),侯(マーキスmarquis),伯(アールearl),子(バイカウントviscount),男(バロンbaron)の5位階である(かっこ内は英語)。これらのうち,公と伯の呼称が歴史的に見て最も古く,それぞれ古ゲルマンの軍事統率者であるドゥクスdux(ドイツ語はヘルツォーク,フランス語はデュクduc),フランク国王の統治権とりわけ裁判権を地方管区ごとに執行する役人としてのコメスcomes(ドイツ語はグラーフ,フランス語はコントcomte)とにさかのぼる。…

【封建】より

…封とは支配すべき領域の境界を定めること,建はその領域に国を建てること。周王は一族や功臣に領地とその住民を支配させて諸侯とし,諸侯を統制することによって全土を支配しようとした。その統制力は任命権と宗法とよばれる血縁関係によって保たれた。…

※「侯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android