保延寺村(読み)ほうえんじむら

日本歴史地名大系 「保延寺村」の解説

保延寺村
ほうえんじむら

[現在地名]高月町保延寺

尾山おやま村の南、高時たかとき川に接する右岸平地に立地。大海道おかいどを中心に古墳時代・奈良時代の建物一三一棟が検出された大海道遺跡がある。坪地名のつぼが残り、近年まで条里遺構がみられた。中世富永とみなが庄に含まれ、天文九年(一五四〇)九月保延寺次郎兵衛尉清秀が井口いのくち山王社に雨森あめのもり郷内の畠一畝から供米を寄進している(同月二七日「保延寺清秀供米寄進状」井口日吉神社文書)。天正一三年(一五八五)閏八月の山内一豊知行目録(山内文書)に「三百弐拾石 保延寺」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android