保護的措置(読み)ほごてきそち

世界大百科事典(旧版)内の保護的措置の言及

【少年審判】より

…また調査官の調査は同時に保護の過程でもある。この間に,少年に対する生活指導,訓戒,反省文や誓約書の徴取,保護者への指導・助言等さまざまな再非行防止のためのケース・ワーク(保護的措置と呼ばれる)がひろく行われている。なお家庭裁判所は審判を行うため必要があるときは,一定期間少年の身柄を保全し鑑別を行うため,少年を少年鑑別所に収容する〈観護(の)措置〉をとることができる(17条)。…

※「保護的措置」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む