俣野村(読み)またのむら

日本歴史地名大系 「俣野村」の解説

俣野村
またのむら

[現在地名]江府町俣野

伯耆・美作国境にある三平みひら(一〇〇九・八メートル)の西麓、南流から西流へ流れを変える俣野川中流に位置する山間の村。三平山南西麓に水源をもつ深山口みやまぐち川は日詰ひのつめ川・岩谷いわだに川を合流して西流し、俣野川に合流する。支村として深山口川に沿って西からいけうち尾上原おのうえはらつめ(日の詰)畑田はたけだ(畑ヶ田)古屋敷ふるやしき・深山口がある(伯耆志)。村名は河川の分岐点にあたるという立地条件に由来する(江府町史)。股野・又野などとも記す。享和三年(一八〇三)当村西方に地先新田として福谷ふくたに村が成立(藩史)。拝領高は三三四石余、本免は五ツ四分。元禄郷帳による高四一〇石余。幕末の六郡郷村生高竈付では生高五二五石余、竈数一〇四。「伯耆志」では林五七町八反余、家数一〇〇・人数四八九、鑪山として岸谷山・岩谷山・槙山・瀬ヶ谷山・蛇食じやばみ(蛇喰山)切詰きりつめ山・吉谷よしがたに山・日名ひな山があり、産物熊胆

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android