デジタル大辞泉 「修飾」の意味・読み・例文・類語 しゅう‐しょく〔シウ‐〕【修飾】 [名](スル)1 美しく飾ること。よく見せるために上辺を飾ること。「過大に修飾して話す」2 文法で、ある語句が他の語句の意味を限定したり詳しくしたりすること。[類語](1)飾り・装飾・虚飾・粉飾/(2)修辞・レトリック・文飾・潤色・文彩・措辞・詞藻 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「修飾」の意味・読み・例文・類語 しゅう‐しょくシウ‥【修飾】 〘 名詞 〙① 美しくかざること。欠点を隠そうとして、また、実質以上に見せようとして、つくろいかざること。[初出の実例]「即加二修餝一可レ被レ用二于当寺之額一」(出典:吾妻鏡‐文治五年(1189)一二月九日)「美福門の額の字を修飾すべきよし、宣旨をかうぶりける時は」(出典:古今著聞集(1254)七)[その他の文献]〔論語‐憲問〕② 文法で、体言・用言に対して、その性質、状態、数量、程度などを限定するために他の語を添えること。日本語では、修飾する語は修飾される体言、用言に先立つ。→修飾語。[初出の実例]「副詞は、動詞に副ひ、或は、形容詞、又は、他の副詞にも副ひて、其意味を種々に修飾する語なり」(出典:広日本文典(1897)〈大槻文彦〉二六八) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「修飾」の読み・字形・画数・意味 【修飾】しゆう(しう)しよく おさめととのえる。飾る。〔漢書、厳安伝〕今天下の人民、用財侈靡(しび)(贅沢)、車馬・衣裘・宮室、皆競うて修す。字通「修」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の修飾の言及 【修飾語】より …文法用語。一まとまりの意味を表す2文節以上の連接において,一方が他方に従属しつつその意味内容をいい定めているとき,前者は後者を〈修飾する〉といい,前者を修飾語,後者を被修飾語という。言語によっては,修飾語が後行する場合もあるが,日本語では修飾語は常に被修飾語に先行する。… ※「修飾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by