倉掛村(読み)くらかけむら

日本歴史地名大系 「倉掛村」の解説

倉掛村
くらかけむら

[現在地名]桜村倉掛・千現せんげん一―二丁目・竹園たけぞの三丁目

台地上に位置し、村の東北に花室はなむろ川が流れる。東は上室うえのむろ村。蔵掛村とも記す(新編常陸国誌)。江戸時代は旗本領で、元禄郷帳の村高は三一三石余。幕末は新庄氏領(各村旧高簿)

倉掛村
くらかけむら

[現在地名]矢板市倉掛

高塩たかしお村の北に位置する。北部を日光北街道が抜け、戸方とがた坂・外出そとで坂・日光坂の三坂と三切通しがあって難路であった。近世は初め宇都宮藩領、寛延二年(一七四九)下総佐倉藩領、安永三年(一七七四)再び宇都宮藩領となり幕末に至る。慶安郷帳では高一一二石余(輪王寺本では一三二石余)、田方七二石余・畑方五九石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android