翻訳|polyploid
生物の染色体が普通の個体2nの倍数(生殖細胞の染色体nの整数倍)になっているものをいい、倍数体のある状態を倍数性polyploidyという。体細胞は通常二倍体(2n)であるが、同じ染色体組(ゲノム)が重複して3組ある場合を三倍体(3n)、4組ある場合を四倍体(4n)などとよぶ。ゲノムを重複して含む個体を同質倍数体、異なるゲノムを含む場合を異質倍数体という。かりにゲノムをAとBで表すと、AAとBBはそれぞれ同じゲノムの二倍体であり、AAAAとBBBBはそれぞれ同質四倍体である。ABは異質二倍体、AABBは異質四倍体(複二倍体ともよぶ)である。
植物では自然界で倍数体が多数みられる。たとえばキクでは基本染色体数(9)の二倍体(18)から一〇倍体(90)まで、またコムギでは基本染色体数(7)の二倍体(14)、四倍体(28)および六倍体(42)などが知られている。動物では倍数体の例は少なく、自然界では単為生殖をするミミズ類や甲虫のゾウムシ類で報告されているのみである。染色体数の倍加は自然でもおこるが、コルヒチン処理などの物理的刺激によって人為的に誘発することもできる。植物では、同質倍数体の場合は四倍体や六倍体は細胞や形質が二倍体より大きくなるので、育種法の一つとして用いられている。一般に偶数倍数体は稔性(ねんせい)(高等植物が花をつけて種子をつくる性質)に富むが、奇数倍数体では稔性が低下する。三倍体の種なしスイカはこの原理によって育成されたものである。異質四倍体(複二倍体)は雑種強勢で生育力が強く稔性も高くなるので、これを作出することも育種法の一つとして利用されている。動物ではカエルの受精卵を低温処理することにより、また未受精卵を針で刺激して発生させることにより二倍体や四倍体などが得られている。動植物では体細胞にしばしば倍加がみられる。とくに動物の肝細胞は高い倍数性になっている。また、癌(がん)細胞などの病的細胞では染色体の倍加がみられ、培養細胞でもしばしば4倍性細胞が出現する。
[吉田俊秀]
…また,非相同のゲノムAとBをもつ二つの種の間で交雑がおこり,その雑種第1代で染色体が倍加すると,AABBというゲノム構成をもつ系統が生まれる。このような系統を倍数体とよぶ(これについては〈倍数性〉の項目を参照)。上述の倍数体の配偶子はゲノム構成がAAあるいはABであり,配偶子であるにもかかわらずゲノムを2個もつ。…
…二倍体と四倍体の雑種は三倍体に,四倍体と六倍体の雑種は五倍体になる。三倍体以上を倍数体polyploidというが,これに二倍体を含める場合もある。ふつう,x個の染色体が一つのゲノムを構成するので,一倍体,二倍体,三倍体,……は1個,2個,3個,……のゲノムをもつことになる。…
※「倍数体」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新