們(漢字)

普及版 字通 「們(漢字)」の読み・字形・画数・意味


10画

[字音] モン
[字訓] ともがら

[字形] 形声
声符は門(もん)。門は家、その家門に属する人をいう。〔方言、二〕「渾はなり」の〔注〕に「們渾(もんこん)」という語があって、肥満のさまをいう。劉知幾の〔史通、雑説中〕に「渠們・底個は、江左彼此の辭なり」とあって、この字を等輩の意に用いることは、唐以後にみえる。

[訓義]
1. こえたさま。
2. ともがら、ひとたち、複数の人をいうのに用いる。

[下接語]
俺們・我們

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android