倒伏(読み)トウフク(英語表記)lodging

翻訳|lodging

デジタル大辞泉 「倒伏」の意味・読み・例文・類語

とう‐ふく〔タウ‐〕【倒伏】

[名](スル)稲・麦・樹木などがたおれること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「倒伏」の意味・読み・例文・類語

とう‐ふく タウ‥【倒伏】

〘名〙 倒れること。倒れ伏すこと。
太神宮諸雑事記(11C中か)「仁寿元年八月三日。終日大風吹、洪水、即国内堂塔倒伏」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「倒伏」の意味・わかりやすい解説

倒伏 (とうふく)
lodging

農作物の地上部が地面に倒れ伏す現象。農作物が発育して草丈が増加し,その上に種子果実が形成されるようになると,作物体の頂端部にかかる荷重はしだいに大きなものとなる。これに外的要因として風や雨が加わると,自重と外力とに抗し切れず,作物体はしばしば倒伏する。倒伏によって作物体の器官や組織が損傷すると,養水分の移行が妨げられ,種子や果実の成熟は抑えられる。また地面に接する作物体部分は土壌に汚染されたり病虫害におかされたり,場合によっては登熟(とうじゆく)中の種子が発芽を開始したりする。その結果,収量や収穫物の品質が低下するのみならず,収穫作業にも著しい困難を伴うのがふつうである。倒伏は農業上,最も恐れられている災害の一つとされている。

 農作物のうち,とくに頻繁に倒伏がみられ問題とされているのは,イネ,ムギなどの穀類である。これらの倒伏には大別すると,(1)地際の節間が折れて倒れるもの,(2)茎が湾曲して倒れるもの,(3)根が抜けて作物体全体が倒れるもの,などがあり,(1)の場合が最もふつうで被害も大きい。倒伏に対して強い抵抗性を示す作物体の具備すべき特性として,草丈が低く,基部の節間が短く太く,また機械組織が発達していることなどが要請されている。多収性を目標に育成されてきたイネ,ムギの近代的品種は,短稈(たんかん)直立葉の草型を呈するものが多いが,このような草型はまた耐倒伏性をもそなえているといえる。一方,栽培条件についてみると,一般に多肥条件は草丈を増加させ,とくに節間伸長期の窒素肥料追肥は,節間伸長を促進し倒伏を招く一大要因となる。また栽植密度を高くすると,過繁茂になりやすく,茎は軟弱徒長して倒伏に弱い作物体が形成される。多肥も密植も手軽に行使しうる増収技術であるが,その程度を誤ると思わぬ倒伏害を受けることが少なくない。とくに日本では,登熟期のイネには台風が,ムギには梅雨時の豪雨が,倒伏の助長要因として働くので,十分の注意が必要である。なお近年,除草剤として使用される2,4-DやMCP剤が,節間伸長を抑える効果をもつことが知られるようになり,これらの薬剤をいわば倒伏防止剤として利用する農家が増加しつつある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「倒伏」の意味・わかりやすい解説

倒伏【とうふく】

作物が生育中に風や雨などによって倒れること。イネ,麦などでは種実中のデンプンの約70%は出穂後できるため,出穂後に倒伏すると稔実(ねんじつ)は悪く収量は減少し,また収穫作業も困難になる。倒伏防止には密植や窒素肥料を多用しないことや,深耕,早植,病害虫防除なども必要。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android