デジタル大辞泉 「健全」の意味・読み・例文・類語 けん‐ぜん【健全】 [名・形動]1 身心が正常に働き、健康であること。また、そのさま。「健全な発達をとげる」2 考え方や行動が偏らず調和がとれていること。また、そのさま。「健全な社会教育」3 物事が正常に機能して、しっかりした状態にあること。また、そのさま。「健全な財政」[派生]けんぜんさ[名][類語]ぴんしゃん・ぴんぴん・しゃんと・しゃんしゃん・しゃきっと・しゃっきり・不死身・強靭・タフ・生き生き・意気軒昂けんこう・老健・元気・健康・丈夫・無病息災・無事・健勝・清勝・健すこやか・壮健・達者・まめ・つつがない・息災・強壮・強健・頑健・矍鑠かくしゃく・強い 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「健全」の意味・読み・例文・類語 けん‐ぜん【健全】 〘 名詞 〙 ( 形動 )① からだに悪いところがなく丈夫なこと。器官の機能などが正常であること。健康であること。また、そのさま。達者。[初出の実例]「蓋し『ゲソント』は無病健全の義」(出典:健全学(1867)〈杉田玄端訳〉例言)「内臓を運動させれば自然と胃の働きが健全になる訳だから」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉二)② 物事の状態や考え方などが正常でかたよっていないこと。安定していて堅実なこと。また、そのさま。[初出の実例]「健全の思、健全の詞感に随って現はれ念に随って変ず」(出典:想実論(1890)〈石橋忍月〉二)健全の語誌( 1 )漢籍に用例は見えず、日本では挙例の「健全学」から、オランダ語 gezond の訳語に使用したことがうかがわれるが、主な蘭日辞書にその訳語は見えない。( 2 )明治一〇年代に類義の「衛生」「衛生学」が用いられ始め、二〇年代に一般化するに及んで、「健全学」に代わって「衛生学」が用いられるようになり、「健全」は次第に②のような精神的あるいは抽象的な意味で用いられるようになった。→「えいせい(衛生)」の語誌 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by