備瀬村(読み)びしむら

日本歴史地名大系 「備瀬村」の解説

備瀬村
びしむら

[現在地名]本部町備瀬びせ石川いしかわ新里しんざと

本部もとぶ半島の北西部に位置し、ビシの村名は備瀬びせ崎に広大な干瀬(ヒシ)があり、これにちなんだと思われる。東は具志堅ぐしちん村、南は小浜ふばま村。現在備瀬の集落は備瀬崎の砂丘上に形成されている。しかし、かつては東方のグスク山付近にあり、のち現在地に移動してきたという。絵図郷村帳に「びし村」とみえ、琉球国高究帳では畑のみで高六七石余。「琉球国由来記」では備瀬村とあり、拝所にアラサケ嶽・根所火神・神アシアゲ(神アサギ)があり、祭祀は謝花ノロの管轄である。道光年間(一八二一―五〇)の前期、当村と小浜村風害旱魃で疲弊した際、両村は当村の寄留人で東風平くちんだ間切外間ふかま(現東風平町)出身の松高良から銅銭一千四〇〇貫文・麦一石四斗などの恵給を受けている(「球陽」尚王三一年条)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android