ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「傾斜機能材料」の意味・わかりやすい解説
傾斜機能材料
けいしゃきのうざいりょう
functionally gradient materials
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
多くの材料は単一の物質,または多くの物質が複合化したものから構築されており,異なる物質を混合したり,張り合わせたりした材料では,異なる物質材料界面において,物性や機能が不連続に変化してしまう.そこで,材料を構築している組成を連続的に変化させ,機能性を連続的に制御した材料を傾斜機能材料という.たとえば,セラミックス材料から金属材料まで連続的に組成を変化させた傾斜機能材料では,熱膨張率,絶縁性,高靱性,耐酸化性などが制御できる.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...