僧録司(読み)そうろくし

精選版 日本国語大辞典 「僧録司」の意味・読み・例文・類語

そうろく‐し【僧録司】

〘名〙
中国寺院を取り締まる役所。明の洪武一五年(一三八二)にそれまでの僧録を改めたもの。
制度通(1724)五「明の国初には善世院を置て、釈教の事を掌る、その後洪武十五年に、改めて僧録司と云」 〔明史‐職官志三・僧道録使〕
※翰林葫蘆集(1518頃)九・興宗明教禅師行状「此像昔鹿苑相公迎諸尊宿於北山甲第、設斎各有賜、無求賜此像、僧祿司大岳作詩賀之、一時盛事也」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「僧録司」の意味・読み・例文・類語

そうろく‐し【僧録司】

僧録

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「僧録司」の意味・わかりやすい解説

僧録司
そうろくし

中国における仏教統制のための役所。僧録はすでに五胡十六国時代の後秦にみられる。宋になると僧録司がおかれ,僧尼籍帳および人事を司った。明代の僧録司は僧籍名簿の作成,度牒 (身分証明書) の給付,僧尼の戒行統制などを司ったが,中期になると僧官売買が著しくなったので,その機能が低下した。日本でも室町時代以降僧録司がおかれ,禅宗寺院を管轄して勢いをふるったこともあった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「僧録司」の解説

僧録司
そうろくし

室町時代,禅宗寺院を管轄し,その人事をつかさどる機関
1379年,3代将軍足利義満が中国の制度にならって春屋妙葩 (しゆんおくみようは) を任じたのが始まり。'83年には相国寺内の鹿苑院に置かれた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の僧録司の言及

【触頭】より

…幕府および各藩の寺社奉行の下で,本山および一般寺院の上申下達の仲介を行い,また一定の統制にあたった寺院をいう。室町幕府の僧録司(僧録)がその起源。戦国期には各大名が有力寺院を僧(総)録とか録所の名で呼び,領内寺院の統制にあたらせた。…

※「僧録司」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android