儀長村(読み)ぎちようむら

日本歴史地名大系 「儀長村」の解説

儀長村
ぎちようむら

[現在地名]稲沢市儀長町

東は三宅みやけ川を境に矢合やわせ村に接し、その自然堤防上の地高にある。村の北を東西八神やがみ街道が通り、この街道の南に人家が集中し東西の二区に分れていた(天保村絵図、徇行記)。応安二年(一三六九)公役納法下地等注文(妙興寺文書)の荒尾方のうちに「一所五反義長辺道忍跡五百文 祥金分反別百宛」とみえる。天正末頃、織田信雄の家臣橋本伊賀の知行地であった(織田信雄分限帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android