儁(漢字)

普及版 字通 「儁(漢字)」の読み・字形・画数・意味


15画

(異体字)俊
9画

[字音] シュン
[字訓] すぐれる

[字形] 形声
声符は雋(しゅん)。雋は鳥の奮飛しようとする形。雋逸・雋敏の意があり、人に移して儁という。〔左伝、荘二十一年〕に「儁をるを克(か)つと謂ふ」とするが、儁は古い字書にみえず、〔釈文〕に字をまた俊に作る。

[訓義]
1. すぐれる、すぐれた人。
2. 雋・俊と通ずる。雋の後起の字であろう。

[古辞書の訓]
名義抄〕儁 トシ・サトシ・サカシ・スミヤカナリ

[語系]
儁・雋・駿tziunは同声。俊tziunと同声。鐫tziuanは金石を琢破することをいい、また俊鋭の意がある。語彙は雋・俊字条参照。

[熟語]
儁異儁偉儁穎儁遠儁乂・儁気・儁儁賢儁彦儁功儁才儁材儁秀儁出儁捷・儁声儁徳儁発儁望・儁儁雄儁良儁朗

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android