デジタル大辞泉
「償還」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょう‐かんシャウクヮン【償還】
- 〘 名詞 〙
- ① つぐない返すこと。相手の出費についてつぐなうこと。返済すること。
- [初出の実例]「始めて僕の吾が財を私くしし、債主に償還(〈注〉ツグノヒカヘス)せざりしことを知り」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉一〇)
- ② 金銭債務を弁済すること。
- [初出の実例]「負債主の旧債を償還(シャウクヮン)して」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉二三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
償還
しょうかん
redemption
元来は債務を返済することであるが,株式用語としては債券やユニット型投資信託の期限が満期になり,投資家に金を返還すること。日本では通常,債券の満期は 10年であるが,期限の途中で返す場合もある。これを期中償還という。この場合,償還分を抽選で決める抽選償還と,発行者が市場から買入れる買入れ消却とがある。一方ユニット型投資信託は5年満期で受益者に金が返還される。ただ投資信託は確定利付債券と異なり元本が保障されていないから,償還時に元本割れとなっていることがある。この場合は償還を延長するか元本割れのまま償還することとなる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「償還」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
償還
投資信託の信託期間(運用)が終了し受益者に金銭が返還されること。
出典 (社)投資信託協会投資信託の用語集について 情報
Sponserd by 